クレーム処理 数年前から続くクレーム処理が2件。 前任から引き継ぐもの。 どちらも、後期高齢者のクレーマー。 クレーマーの特徴、自分が正しいと思い込み、聞く耳を持たない。 自分の自慢話と人の悪口。 そして、どないしてくれるんやと言われても、・・・。 聞いてて疲れる。 昭和のモンスターの廃墟… トラックバック:0 コメント:0 2019年10月20日 続きを読むread more
新しいことを始める 寒い日が続きますがいかがお過ごしでしょうか。 新年、何か新しいことを始めるのが良いと思う。 そんな、勇気をいただけたのが、偶然みつけた 心のともしびというホームページの記事。 心を明るく清らかにするエッセイが多い。 一体の喜怒哀楽の痛む愛 播磨公 United man and woman… トラックバック:0 コメント:2 2017年01月03日 続きを読むread more
希望と期待 先日、元○○事という、仕事で成功された老人の講演を聴く機会がありました。 自己啓発書に書いてあるようなことばかり1時間30分、広く浅い話でしたが、一つだけ、心に残った言葉がありました。 「たまたま自分は偉くなったが、期待をしてはいけない、希望をもつことだ」 これは、なるほどと思いました。 「海の都の物語(上) 塩野七生… トラックバック:0 コメント:0 2016年12月17日 続きを読むread more
感謝のつぶやき 今日、仕事で大地主の初老の方が、ある事業の様子を見て「ようなってきている。これみたら、天国のおばんが泣いて喜ぶわ。ありがたいことや」とつぶやかれた。喜んでもらえるとこちらも嬉しい。心の中で喜んで貰っても良いが、やっぱり声に出して喜んでもらえると耳から仕事のエネルギーが湧いてくる。 ありがとうおじさん、つぶやいてくれて! … トラックバック:0 コメント:0 2012年05月23日 続きを読むread more
世界俳句協会2011年度に入会 世界俳句協会会員の申し込みを行う。新しい勤務地の近くに郵便局がないか車で移動し、やっと見つけたのが上月郵便局。客がいないからか親切に対応してくれる。 新年度新たな土地に種を蒔く 播磨公 トラックバック:0 コメント:2 2011年04月01日 続きを読むread more
送別会 昨夜は職場の送別会で旅館に泊まる。退職者2名と転勤する私と他数名が送られる。 旅館での会席料理はおいしいが、ビールでおなかいっぱいになり、だいぶん残す。普段、あまり話さない人とも話ができ、あっと言う間に時は過ぎる。栄転なく、より不便なところが勤務地になった私への慰めのような気遣いもあり、心が癒される。 2次会は近くのさびれたスナッ… トラックバック:0 コメント:0 2011年03月26日 続きを読むread more
ひとごと ブロッコリーは冬の寒さに耐え、虫に食べられても、じっくりと美味しい花をつけてくれる。 じっくりとブロッコリーは実をつける 播磨公 トラックバック:0 コメント:0 2011年03月24日 続きを読むread more
日本の救世主 東京消防庁緊急消防援助隊 東京電力福島第1原発3号機への放水をした東京消防庁の緊急消防援助隊の第1陣が19日夜、帰還。連続して大量の水をプールに放水するミッションを達成する。 こんな日本の危機的な状態には、24万人を有する自衛隊が戦ってくれるものと思っていたが、東京消防庁の方々が最前線で活躍された。 日頃、いろんな現場で活躍されているからこそ、こういう非常… トラックバック:0 コメント:0 2011年03月20日 続きを読むread more
茨城県への出張取りやめ 今日、茨城県までの出張を予定していたが、東京から茨城へ行く足が確保できないこと等から中止した。一番の心配はやはり福島原発、何もないことを祈るが、テレビで東京電力の記者会見を見るとますます不安になる。なぜ、社長が記者会見しないのか、東電への信頼は落ちるのみ。 下に下に任す組織は頭が腐る 播磨公 トラックバック:0 コメント:0 2011年03月15日 続きを読むread more
犬と豚 世の中にはたちの悪い犬と豚のような人がいる。急に吠えだし噛ます人。何も考えられない豚のような人。今日、そんな犬や豚に会って気分を悪くするが、畜生には冷たくあしらう方が賢明だと判断する。 吠える犬と豚が蔓延る摩天楼 播磨公 トラックバック:0 コメント:2 2011年03月07日 続きを読むread more
レポート 仕事関係のレポート作成にとりかかる。締め切りは12月10日。 4年~半年前のことを題材に書いているので、通常より時間がかかっている。 林檎をかじり、記憶をよみがえらせながら、パソコンを打つ。 レポート書く林檎をかじり思い出し 播磨公 トラックバック:0 コメント:2 2010年12月05日 続きを読むread more
忘年会 昨日は職場の忘年会。 1年の苦労を忘れるため、慰労するため。 人はお酒を飲む。 口は1つ、耳と目は2つ。 飲食し、聞いて見て話す。 人様の意見はいろいろだ。 忘年会閉めのメロンを食べ忘れ 播磨公 トラックバック:0 コメント:0 2010年12月04日 続きを読むread more
求められる人材 今日、S○○○長から言われた要旨を以下にメモする。 「これからの職場に求められている人材は、ワールドカップのサッカー日本代表のチームキャプテンの川口や、ゲームキャプテンの長谷部のような人でしょう。チームワークを大切にし、チームメートを支え、チーム全体が強くなるように考え行動するリーダーです。」 トロフィを支える土台がリー… トラックバック:0 コメント:0 2010年07月07日 続きを読むread more
丑三つ時 今日、仕事の都合で2回も帰宅することになった。 1回目の帰宅は、午前3時30分、2回目は、午後19時15分。 今は眠いが、午前3時の帰宅途中の静けさが非常に印象に残る。 車で走ると、草木も眠る丑三つ時の静けさは、妖怪の世界の道にいるよう。 クワバラ、クワバラ…と思い、帰宅を急ぐ。 丑三つ時に普段、寝られることは、幸せなことだと… トラックバック:0 コメント:0 2010年06月16日 続きを読むread more
成長 現場4年目、いろんなことがあるが、成長できるよう努めよう。 さらに経験を重ね実践力をつける。 虫の目、鳥の目で見て考え行動しメモする。 いろんな面白いことを発見しよう。 学び成長しつづける自分でありたい。 踏まれても焼き入るバネは強くなる 播磨公 トラックバック:0 コメント:0 2010年04月04日 続きを読むread more
送別会 昨夜は、職場の送別会。3名が異動する。私は留まることになり4年目に突入する。 3人それぞれあいさつがあったが、その中で印象に残ったのは、残業がほとんどない職場への異動になったS氏(55歳?)「まさかの異動先であるが、家からも近く自分の時間が充分とれるようになる。何か資格を取ろうかと思う。」と言葉少なかった。 頑張ってもらいたい。 … トラックバック:0 コメント:0 2010年03月27日 続きを読むread more
0.3%のミス 仕事ではミスがあってはならないが、社会人になって初めて部外の人からミスを指摘される。2,000ページの書類の一部にヒューマンエラーがあった。先日、大先輩のOBから「仕事量が増えれば増えるほど、ミスのでるリスクは高くなるが、失敗を恐れず、どんどん仕事をしてほしい。また難しい時代で仕事以外にも生きがいを見つけることも必要」と言われたところ。… トラックバック:0 コメント:0 2010年03月11日 続きを読むread more
2010手帳 4月始まりのA6版の手帳を買う。 今使っている小型版の手帳は持ち運びに便利だが書きにくいので、昨年度使っていたものに戻す。小生の手帳は、特に忙しい時が空白になっており、使い終わった手帳の価値が少ない。来年度の新しい手帳には毎日記録を簡潔にメモし、自分の財産になるようなものにしたい。そしてもう少し丁寧に字を書くように心がけよう。 … トラックバック:0 コメント:0 2010年02月27日 続きを読むread more
休日出勤 残業削減で今日の出勤はボランティアになる。 仕事場に3名ボランティア集まるが、若い人は来ない。 鯛焼き食べて仕事する。 無報酬自分のための仕事かな 播磨公 トラックバック:0 コメント:0 2010年01月31日 続きを読むread more
プロフェッショナル 「人が変われば、会社は変わる~大久保恒夫(小売再建 ユニクロなど再生)~」 今日、NHKの番組「プロフェショナル」、なかなか良かったので、記憶に残すべきことを以下に記す。 1.目先の利益ではなく、客に喜んでもらう仕事をする。 (品不足でないか。客は選ぶことに喜びを感じる。) 2.成果主義をとらずチームワークで仕事をする。 (客から信用を得る。楽しく明るく。他の部署のことも考える。) 3.自… トラックバック:0 コメント:0 2009年11月10日 続きを読むread more
プロフェッショナル 「ドクターヘリ、攻めの医療で命を救え~松本尚~」 今日、NHKのプロフェショナルで放送された救急医療ドクターの松本先生の仕事に感動。 事故により生死をさまよう負傷者のところへ、ヘリコプターで駆け付け治療、手術する姿は、すさまじかった。生死を分ける緊迫した現場で冷静に素早く決断し対処する。傷ついた人間の身体を大魚の内臓を探るようにして行う手術。「心配ないよ がんばろう」と励ます心配り。… トラックバック:0 コメント:0 2009年09月09日 続きを読むread more
休日出勤 先週に引き続き、今日も休日出勤。 休日出勤は好きでないので極力しないようにしている。 しかし、この時期、昨年と今年と来年の仕事を同時に進めなければならない。 締め切りに間に合わすためには、今日、頑張るしかないと思い集中して仕事をやった。 電話や来客がないから、通常よりかなり進んだ。 明日は休んで気分をリフレッシュして、来週に備… トラックバック:0 コメント:0 2009年05月23日 続きを読むread more
式典 今日、仕事の関係である式典があった。 最近、経費等の縮減で式典の開催は縮小している。 お金はかかるし、準備が面倒なこともあるだろう。 しかし、式典の祝辞を聞くと、式典にもそれなりの必要性があるように感じた。 理由は3つ。第一に、区切りがつくこと。第二に、祝辞には感謝や祝いの言葉があり、それを聞いて嬉しい気持ちになること。そして、… トラックバック:0 コメント:2 2009年04月26日 続きを読むread more
プロフェッショナル「血管外科医 大木隆生」 今日、NHKのプロフェショナルで放送された血管外科医 大木先生の仕事ぶりは、感動的な内容であった。 大木先生は、他の病院で手術できない難手術を引き受け、寝食の時間、家族との時間を犠牲にして、 患者のために時間を使う。 その動機づけは、「人から喜ばれたいから」。 医者になったのも、「人から一番、喜ばれる仕事だから」らしい。 … トラックバック:0 コメント:0 2009年04月14日 続きを読むread more
異動 もうすぐ新年度は始まるが、私自身の転勤はなかった。 昨日、新年度の仕事の割り振りが決まったが、仕事量は増える。 特に上半期が忙しくなりそうだ。 これも天命、人事尽くすしかない。 今年度は効率を極めるため、極力、書類を捨てることにしよう。 異動なし書類を捨てて新たかな 播磨公 トラックバック:0 コメント:2 2009年03月28日 続きを読むread more
4月始まりの能率手帳 2008年度の手帳も残り数枚となったので2009年度の手帳を買った。 電子データ化が進むがやはり手帳は1冊必要。 手帳はパット見られることが何よりも良い。 また手で書くことによって、アナログ的な脳が活動してくれるように感じる。 2009年度は一回り小さいものに換えた。 使ってみないと自分にあっているかわからないが、 新し… トラックバック:0 コメント:2 2009年03月09日 続きを読むread more
送別会 昨日、職場の同窓の定年退職者のための送別会が神戸であった。 出席者はOBも含め40人、その内4人がこの春退職。 同窓の現役が減るのは心寂しいものだが、退職者にとっては目出度いことなのだろう。 退職者のあいさつで語られたことは、若い頃の思い出が多かった。 第2の人生のことも話されたのは1人。 年に1回のOBたちも含めた同窓会… トラックバック:0 コメント:0 2009年02月28日 続きを読むread more
確認(confirmation) 今日、仕事で確認作業をしていたらミスを発見。 前任から引継いだ仕事でうまく整理できていないものであったので、根拠を整理しながら確認。 このミスは、かなり手戻りを生じさせるが、この確認作業をしなかったなら、もっと大きな手戻りになっていたと、開き直るしかない。 明日から、修正作業の調整を行うことになる。 経費を削減するための… トラックバック:0 コメント:2 2009年02月18日 続きを読むread more