ガソリン価格 物の価格は変動するが、長距離ドライバーにとって一番身近に感じるのがガソリン価格。 みんな価格表示をじっと見ている。 今日は1リットル138円。 少し安くなってきており9週連続下落。 でも昨年同月と比べまだ10円ほど高い。 今後も下がることを期待しているが、果たしてどうなることであろう。 ガソリン価格の変動が気になる懐の方が問… トラックバック:0 コメント:0 2011年10月15日 続きを読むread more
どうなる東京電力 震災から3カ月。今日、東京電力から定時株主総会開催通知が届く。1993年10月13日に3520円で買った株が現在190円。20分の1近くになっている。株主は大損害。人によっては震災を受けていなくても、震災を受けた人以上の経済的な損失を受けた人もいるだろう。 1株当たり純資産額が788円48銭、1株当たりの当期純損失が853円33銭。も… トラックバック:0 コメント:0 2011年06月11日 続きを読むread more
新しい財布 服を買うつもりで店に行ったが、財布も買う。 結婚してから3代目の財布。 カードがたくさん入るものを選んだ。 実りの秋に買う財布は金運が良いらしい。 新しい財布は気持ちだけ豊かにしてくれる。 財布買う豊穣の夢詰め込んで 播磨公 トラックバック:0 コメント:0 2010年10月31日 続きを読むread more
400万人の夢 ロト6 毎週、約40億円のお金が宝くじのロト6へ向かう。 1人平均5口、千円買うと仮定して、毎週400万人が当選を夢見ている。 買わないと当たらないので、僕は、また今日も6つの数字選びに宝くじ売り場へ行く。 自由に使えるお金が1億円・・・あれば何を買うのだろうか。 「そんな妄想しても仕方ないよ。この不景気、ロト6の研究をしたら。」と隣の… トラックバック:2 コメント:0 2010年10月16日 続きを読むread more
市場まつり 年末の溝浚えを終えた後、加古川公設卸売市場の市場まつりへ行く。 卸売市場付近は渋滞。 だから徒歩や自転車で向かう人も多い。 安くて良いもの。 価値あるものに敏感になっているのだろう。 また、この賑わいが好きで来ている方もいるだろう。 人の買っている姿につられ買う。 人が欲しがるものを欲しくなる。 寒いので、みんな群れたく… トラックバック:0 コメント:2 2009年12月06日 続きを読むread more
日本のデフレスパイラル 政府は20日発表した11月の月例経済報告で、物価の現状について「緩やかなデフレ状況にある」と表現し、日本経済は物価が継続的に落ち込むデフレにあると正式に認定。 デフレという言葉が月例経済報告からなくなった06年9月以来、3年3カ月ぶり。 人口が減る。 売り上げが減る。 利益が減る。 給料が減る。 消費が減る。 … トラックバック:0 コメント:2 2009年11月20日 続きを読むread more
世界経済 100年に1度の不況と言われてきたが、ようやく世界経済の悪化に歯止めがかかってきた。 G8の声明で、その認識が示された。 これからは財政の健全化。 我が家計も今後10年が正念場になる。 成長や頑張れ発展途上人 播磨公 以下、財務省HP参照 http://www.mof.go.jp/sinchaku.… トラックバック:1 コメント:0 2009年06月14日 続きを読むread more
1月の貿易 過去最悪の赤字9500億円 財務省が25日発表した1月の貿易統計速報では、貿易収支が過去最大の9526億円の赤字となった。 輸出金額が前年同月比45.7%減の3兆4826億円。 貿易収支が赤字になるのは4カ月連続らしい。 米国への自動車輸出の減少や円高が大きな要因。 平成21年1月: 90.65円/ドル (平成20年1月: 110.68円/ドルと比べ… トラックバック:0 コメント:0 2009年02月25日 続きを読むread more
米政策金利を年0.0~0.25%へ 米連邦準備理事会(FRB)が史上初めて事実上のゼロ金利政策へとかじを切った。16日の米連邦公開市場委員会(FOMC)で政策金利を0.75~1.00%引き下げ、0.00~0.25%にすることを 決定。長期国債の買い入れ検討も表明するなど、政策を総動員させる姿勢を示した。〔H20.12.17日経夕刊参照〕 これで、米国の住宅バブルは終わり… トラックバック:0 コメント:0 2008年12月17日 続きを読むread more
環境投資 オバマ次期米大統領は15日、シカゴで記者会見し、「環境・エネルギー分野への投資で雇用を創出できる」と強調。環境・エネルギー分野への大型投資(配電網の高度化、風力や太陽光の開発等)を、景気対策の柱の1つに据える次期政権の戦略を明らかにしたらしい。〔H20.12.16日経夕刊参照〕 日本も真似でも良いから、生活が豊かになる政策を打ち出して… トラックバック:0 コメント:0 2008年12月16日 続きを読むread more
朝霧 今朝、霧が濃く、雲の中を車で移動するような感じであった。 遠くが見通せないのは不安で、用心深く運転する必要がある。 いつもより車の流れが悪く渋滞。 今の世界金融もこのような深い霧の状態なのかもしれない。 霧の中だから、お金の動きが鈍く不況。 リストラ、内定取り消し、工場停止、受注減、マイナス利回り。 そんな暗いニュースば… トラックバック:0 コメント:0 2008年12月10日 続きを読むread more
米黒人大統領当選 世界の歴史に残る選挙結果になったので記す。 世界的な金融危機があらわになる中、米国民は、変化を求めて民主党のオバマ氏を選んだ。 これから、どのような変化が生まれるのだろうか。 肌の白黒、貧富、企業の大小によらず、優れた人・企業を応援する政策を打ち出し、世界経済が復興することを期待する。 古米ならピラフにすると旨いかな 播磨… トラックバック:0 コメント:0 2008年11月05日 続きを読むread more
公定歩合0.3%へ 日銀は、31日に開いた金融政策決定会合で、政策目標としている短期の市場金利を現在の年0.5%から0.3%前後に引き下げることを決めた。非常に小さな変動だ。 一方、株式市場、外国為替市場の変動は大きく、投機マネーゲームを楽しんでいる人間にとっては、さぞ楽しいことであろう。 短期投機の利益に対しては、もっと課税なり、規制をすべきなのにな… トラックバック:0 コメント:0 2008年10月31日 続きを読むread more
景況感 日銀の短観によると、企業の景況感を示す業況判断指数(DI)は大企業製造業でマイナス3と低下。 DIがマイナスになるのは2003年6月以来、5年3カ月ぶりらしい。 景況感が良くなるのは1~3年後だろう。 秋風に吹かれないのは石の金 播磨公 参考 日本経済新聞 2008年10月1日(夕刊) http://www.… トラックバック:0 コメント:0 2008年10月01日 続きを読むread more
公的年金基金 自民党国家戦略本部のプロジェクトチームは 年金基金の一部、10兆円を投資のプロに運用を まかせる中間案を示した。 細かい内容は知らないが、直感的に良くない感じがする。 大切な年金を責任を持って管理できる能力が今の政府にないのを さらけ出しているようで寂しい限り。 無責任月夜のかにや霞む関 播磨公 … トラックバック:0 コメント:0 2008年07月03日 続きを読むread more
2007年原油の世界生産前年比0.2%減(日量81,533,000バレル) 原油消費量は1.1%増にもかかわらず、原油の生産量が5年ぶりに減少。 原油価格の高騰は続く、ロンドン市場の北海ブレントで07年1月中旬は 50(ドル/バレル)だったものが年末には96(ドル/バレル)に上昇。 08年5月には135ドルを上回って最高値を更新。 大丈夫か日本経済。 環境問題に絡めて、消エネ対策(技術革新… トラックバック:0 コメント:0 2008年06月12日 続きを読むread more
全産業の設備投資 前年同期比4.9%減(2008年1~3月 財務省) 原油高に伴う原材料価格の上昇等により、6年ぶりの減収減益。 景気は足踏状態。 新たな政策あるいは技術革新がないのか。 そんな中、宇宙飛行士星出彰彦さんが、 日本の実験棟「きぼう」を宇宙ステーション取り付けに成功したとの ニュースを聞いて少し安堵した。 お星様希望叶えてありがとう 播磨公 6月4日 14,43… トラックバック:0 コメント:0 2008年06月04日 続きを読むread more
高齢者マル優 今日、自民党の「高齢者の安心と活力を強化するための合同部会」で、 高齢者対策を決定した。 近く首相へ提出して、6月の政府の方針に反映させるらしい。 その対策とは、高齢者の金と労働力を生かす政策だ。 ①株などの配当や譲渡益の一定割合を非課税。 ②高齢者を雇う事業者の減税や助成。 高齢者のためと言っているが、実は日本… トラックバック:0 コメント:0 2008年05月30日 続きを読むread more
吉本興業(株) 吉本興業の経営の考え方には感心させられる。 また、経営戦略の1つの「情の経営」は、 社会から失われつつあるので、なおさら意識する必要があるのかと思った。 この会社はさらに成長するだろう。 まじめに、経営理念を以下のようにHPで公表している。 http://www.yoshimoto.co.jp/src/about_co… トラックバック:0 コメント:0 2008年05月26日 続きを読むread more
日本のエネルギー 石油ショック以降、官民一体となって省エネルギーとエネルギー多様化を進めた結果、エネルギー効率(消費原単位)は約35%改善、石油依存度は約30ポイント低下しているらしい。 このため、今回の原油価格上昇による経済への影響も小さくなっているようだ。 しかしながら、エネルギー安全保障と地球温暖化問題への対応に向け、さらなる省エネ及び原子力等… トラックバック:0 コメント:0 2008年05月18日 続きを読むread more
メタン ハイドレート(燃える氷) 政府は今日、次世代燃料といわれるメタンハイドレートの商業化に向け、 米政府と共同で研究開発を進める方針を固めたらしい。 メタンハイドレートは、日本近海等の海底下に天然ガス約100年分にあたる量が 埋蔵されていると推定されており、期待が持てる。 しかし、地中深くにある固体(燃える氷)をいかにして安く採掘するのか、 技術の… トラックバック:0 コメント:2 2008年05月17日 続きを読むread more
米、公定歩合0.25%下げ、年2.25%へ 米経済の成長ペースは実質ゼロ。 それを下回るレベルまで利下げしないと 景気刺激策としては足りないらしい、 ということは、 日米とも景気は当面、良くならない。 全米ではサブプライムを中心に 200万人の差し押さえの予備軍が控えているとは、驚きだ。 これからは、中国、ロシア、インド等が世界経済の中心になるのか・… トラックバック:0 コメント:0 2008年05月01日 続きを読むread more
消費者物価 前年同月比1.2%上昇(3月 総務省) 物価の上昇に伴い、賃金、公定歩合、株の配当や銀行の利率も少し上げる方が 景気が良くなるだろう。 ザ・チルドレンズ・インベストファンドのJパワー株の買い増しに反対する必要はない。 トラックバック:0 コメント:0 2008年04月25日 続きを読むread more
ドル全面安、一時、1ドル=98円89銭 米国の金融市場が大荒れ。 安定的に右肩上がりの世界経済にするためには、 次期、米国の大統領の手腕に期待するしかない。 米国の借金チャラかなドル下げて 播磨公 【防備録】 家のテレビ(ソニー)の調子が良くなかったので、日立の 32V型デジタルハイビジョン液晶テレビ HDD250GB内蔵 Wooo … トラックバック:0 コメント:0 2008年03月15日 続きを読むread more
全産業の設備投資13兆253億円 前年同期比7.7%減(2007年10~12月 財務省) 原油高に伴う原材料価格の上昇等により、先行き不安。 日米、株安傾向は後3ヶ月は続くだろう。 5日 12,972.06( 日経平均 終値) 1ドル 103.52-103.53円 4日の米株式市場 ダウ工業株30種平均は4日続落。前日比45ドル10セント安の12,213ドル80セント トラックバック:0 コメント:0 2008年03月05日 続きを読むread more
景気を良くするには 米国の信用力の低い個人向け住宅融資問題から、 世界の株価は下落。 中でも日本の株価は下げがきついが、日本の景気を良くする1番の方法は 株の配当をもっとあげることだ。 内需を拡大するために給料を上げよと、A新聞の社説は書いているが、 効果に疑問。 世界経済に勝つためには、高すぎる人件費は抑制しなければならないからだ… トラックバック:1 コメント:2 2008年01月25日 続きを読むread more
「破壊と創造」から「成長」へ 松下電器産業が10日発表した中期計画では、「2800億円をかけ、 尼崎市にプラズマパネルの新工場を建設する」と期待の持てる内容であった。 プラズマテレビシェアが世界の約1/3で世界一を守る戦略みたいだが、 日本を代表する企業として、「成長」して欲しい。 がんばれ日本 (参考) 追随する他社のシェア LG… トラックバック:1 コメント:0 2007年01月11日 続きを読むread more